There is a lot of fun in ride
南海部品尼崎店
バイク用ポータブルナビゲーション
RM-XR550XL

製品の特徴・仕様は、メーカーサイトを参照いただくこと
にさせて頂き、
X-RIDE RM-550XLメーカーサイトへ
ここでは、使用レポートを紹介させていただこうと思います

最上段にナビ本体
2段目には、クレイドル、クランプ、ドライバー
3段目に、電源ケーブル車体側及びクレイドル側、USBケーブル、ビス4本、六角レンチがパッケージされています。
--------------------------------------------------------------------------------
クランプに挿してあるスタイラスペンは、
通常操作ではあまり必要ではありませんが、各種設定の画面操作時に
必要になるかと思いますのでなくさないようにご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------------
説明書は、クイックガイドのみ同梱で、詳しい使い方は本体にインストールされています。

本体を起動させ、メニュー画面右下の虫眼鏡アイコンからアクセスできます。
PCで閲覧したい場合やプリントされたい方は、以下PDFファイルをご利用ください
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ハードウェア説明書のダウンロード
約9.83MB
ソフトウェア説明書のダウンロード
約16.7MB
X-LINKクイックガイドのダウンロード
約817KB
カタログ、および取扱説明書が正しく表示されない場合は、
最新のAdobe Reader
をインストール(無償)してください。

--------------------------------------------------------------------------------
続きを見る
説明書を実際にプリントしてみました

本体の設明
13ページ
ナビ機能説明
121ページ
X-LINK機能説明
2ページ
直感的に操作できますので、プリントの必要はあまり感じませんよ
-------------------------------------------------------------------------------------------------
装着イメージ

XR502MC【左】と比較すると、角が取れてコンパクトに感じます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
本体を外した状態でもクレードルがコンパクトなので、
さほど邪魔になる感じは無い様に思えます

本体は、上部の小さいねじ(手締めOK)で固定しますので、
振動の多いバイクなどの場合、クレードルのみで長時間使う場合ねじの脱落、紛失対策しておいたほうがよいかもしれませんね


一応ねじは取れないようにはなっています


画面の見易さも格段にUP


文字のにじみも少なく、ドット感?もなく非常に滑らかな表示で見やすいです


他モデル(RM502MC・Yupiteru BNV-1)との比較

起動スタート比較(参考)
まずは、X-RIDE XR-550XL
つぎに、X-RIDE XR502MC
そして、Yupiteru BNV-1
Yupiteru BNV-1・・・起動の速さと画面のレスポンスはさすがです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
かなりいけてるマルチタスク機能
画面下部のボタンでらくらく操作。各種機能に直感適にアクセス
XR550XLは、音楽再生とナビゲーションを同時に使用できるので、
お手持ちのインカムの種類にも依りますが・・・
インカムのA2DPチャンネル1つに対して、ナビと音楽をつなぎ、
インカムのHFPチャンネルに携帯(通話)ペアリングすれば、
音楽を聴きながら、ナビのガイド。
そして、電話の着信があれば、それにも応えるという便利で快適な空間をバイクで実現することが出来ます。
更に、インカムによっては音楽のシェアリングができるものもありますので、
音楽とナビゲーションをシェアリング・・・なんて使い方も出来そうです
各社インターカム対応表(X-RIDE社テスト)
-------------------------------------------------------------------------------------------------

これもうれしい新機能

スマートフォンと「設定
インターネットの共有機能を使い”WIFI”」で接続し、
ルート設定や、ログをやり取りできます
これはかなり使い勝手が広がるスペシャルな機能


X-LINKはRWC社製ナビゲーションとスマートホンアプリを連動させ地点検索や目的地設定を簡単にしたり、またバイク用ナビではログデータをスマートホンに転送したり、ルートラボなどのルート情報をナビに転送できます。また今後アプリケーションのバージョンアップによりさらに便利な機能を追加して行く予定です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
実際、使用にあたり・・・
クレードルに装着して使用した場合でも、電源のON/OFFは、本体右上のボタン操作で行います。
(電源連動のON/OFF機能は付いていません)
内臓バッテリーがタフなので、ツーリング途中では、長押しでシャットダウンせず、
軽くボタンを押して、画面の表示だけをOFFにしておくだけで十分な設計がなされているようです
ナビ使用時に衛星の捕捉状態と受信強度を見るには・・・

画面左下の「メニュー」をPush。

メインメニューの「情報・設定」をPush。

情報・設定メニューの「GPS情報」をPush。

右側の羅針盤のドットは、衛星を表しています。
微弱電波を受信している衛星は「グレー」表示で、実用受信強度になると、グリーンに変わります。
ナビゲートは、最低3個の衛星が、実用受信強度(グリーン表示)になっていることが必要です。
衛星の電波が受信できない箇所では何も表示されませんが、受信可能な環境に移動すると受信を始め、順に表示されます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
地点登録も自分の好みにフォルダーを作れたり、
各種検索メニューも充実しており、X-LINKでスマートフォンとの連携など、
この価格帯で実現しており、ツーリングのマストアイテムとしてもおすすめです
X-RIDE
RM-XR550XL バイク用ポータブルナビゲーション
¥39,800【本体価格】絶賛販売中です






RM-XR550XL

製品の特徴・仕様は、メーカーサイトを参照いただくこと


ここでは、使用レポートを紹介させていただこうと思います


最上段にナビ本体
2段目には、クレイドル、クランプ、ドライバー
3段目に、電源ケーブル車体側及びクレイドル側、USBケーブル、ビス4本、六角レンチがパッケージされています。
--------------------------------------------------------------------------------

通常操作ではあまり必要ではありませんが、各種設定の画面操作時に
必要になるかと思いますのでなくさないようにご注意ください。

--------------------------------------------------------------------------------





-------------------------------------------------------------------------------------------------
ハードウェア説明書のダウンロード

ソフトウェア説明書のダウンロード

X-LINKクイックガイドのダウンロード

カタログ、および取扱説明書が正しく表示されない場合は、
最新のAdobe Reader


--------------------------------------------------------------------------------

説明書を実際にプリントしてみました


本体の設明

ナビ機能説明

X-LINK機能説明



-------------------------------------------------------------------------------------------------


XR502MC【左】と比較すると、角が取れてコンパクトに感じます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
本体を外した状態でもクレードルがコンパクトなので、




振動の多いバイクなどの場合、クレードルのみで長時間使う場合ねじの脱落、紛失対策しておいたほうがよいかもしれませんね







画面の見易さも格段にUP







他モデル(RM502MC・Yupiteru BNV-1)との比較

起動スタート比較(参考)
まずは、X-RIDE XR-550XL
つぎに、X-RIDE XR502MC
そして、Yupiteru BNV-1
Yupiteru BNV-1・・・起動の速さと画面のレスポンスはさすがです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------





お手持ちのインカムの種類にも依りますが・・・


音楽を聴きながら、ナビのガイド。
そして、電話の着信があれば、それにも応えるという便利で快適な空間をバイクで実現することが出来ます。

更に、インカムによっては音楽のシェアリングができるものもありますので、
音楽とナビゲーションをシェアリング・・・なんて使い方も出来そうです


-------------------------------------------------------------------------------------------------




スマートフォンと「設定

ルート設定や、ログをやり取りできます






-------------------------------------------------------------------------------------------------
実際、使用にあたり・・・

(電源連動のON/OFF機能は付いていません)

軽くボタンを押して、画面の表示だけをOFFにしておくだけで十分な設計がなされているようです










微弱電波を受信している衛星は「グレー」表示で、実用受信強度になると、グリーンに変わります。


-------------------------------------------------------------------------------------------------
地点登録も自分の好みにフォルダーを作れたり、
各種検索メニューも充実しており、X-LINKでスマートフォンとの連携など、
この価格帯で実現しており、ツーリングのマストアイテムとしてもおすすめです

X-RIDE
RM-XR550XL バイク用ポータブルナビゲーション
¥39,800【本体価格】絶賛販売中です






