There is a lot of fun in ride
バイク、乗ってます?
多彩な道を持つ大山でも、ぜひ見切っておきたいrouteをひとつ。

馬の背の様な屋根を走る絶景のルート
高速クランク
タイトな連続ヘアピン
谷間に張り付くように這う道筋、多彩な顔を見せるコース
地蔵峠(じぞうとうげ)展望駐車場にある展望台では、
2階建てのあずまやからは360度のパノラマが広がり、
地獄谷越しの大山、振り返れば日本海を見下ろせる絶景spot。

多彩な顔を見せるこのコースでは、
楽しくて時間とガソリンの残量を忘れてしまいそうになりまする。
バイクをおぼえた手の頃は、1日じゅう走り回っていたコース。
無茶厳禁~ ガードレールの先は深~い谷底。
少なくとも落ちた車両は廃車確実![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
人間まで廃・・・ くれぐれもご注意を(^^ゞ
高原、森林、谷間、とダイナミックな自然と、
ライディングだけじゃない懐の深い道です。

さて。
○名様ごあんな~ぃ
倉吉方面から上るrouteをひとつ。
ひとまず倉吉市内から落合方面に抜ける国道313号美作街道を関金方面へ
国道313号関金宿交差点を右、
県道50号を経由し左折ポイントから県道45号を“イざ”地蔵峠へ~
関金の高原の中、気持ちのいい真っすぐを過ぎたら、
ファイティングスイッチお~ん
二つ三つほどコーナーを過ぎた辺り
左コーナー右に在る地蔵峠展望台が、休憩andギャラリー!?ポイント
ここで深いバンクのいい写真が取れます。(某誌に昔あった‘俺サ’向け!?)
ここから一向平原を右に見る、
馬の背をなぞる道がすこぶる気持ち良いです。
深い谷間にかかる高速クランクの橋へと続く直線で、
エキゾーストノートを‘これでもかっ!’って云ふくらい満喫しながら
スピードを乗せつつ深いバンク角を取り左、右とクリヤする。
ここが“よっしゃぁ~!”っと思わず口にしてしまうポイントの一こです。
ここをすぎると針葉樹に囲まれた表情に富んだコーナーの続く区間の始まりです。
登りで、勾配がきつめなのでしっかりアクセルを開けて楽しめる場所でもあります。
山肌に沿う様にいくつかのコーナーを消化してしばらく先、
下りの連続ヘアピンで、このコースも終盤。
丁寧にヘアピンをクリヤし、
コーナーを抜けた先に現れる鏡ヶ成国民休暇村で、一息。

ここまでが地蔵峠-鏡ヶ成routeです。
機会があればぜひ一度訪れてみてください(^^ゞ
どちらに向いてもガソリンスタンドは、遠いので、
ガス欠には、くれぐれもご注意を(^^ゞ
峠からバイクを押して帰るなんてことは、マンガの中(バリバリ伝説
!?)だけです。
タイヤのサイドを集中的に使いたい御仁は、
東伯町国道9号からのroute(野井倉-地蔵峠を参照)
連続ヘアピンばかり(^_^.)飽きるほどア・リ・マ・ス。

馬の背の様な屋根を走る絶景のルート



谷間に張り付くように這う道筋、多彩な顔を見せるコース


2階建てのあずまやからは360度のパノラマが広がり、
地獄谷越しの大山、振り返れば日本海を見下ろせる絶景spot。


多彩な顔を見せるこのコースでは、
楽しくて時間とガソリンの残量を忘れてしまいそうになりまする。

バイクをおぼえた手の頃は、1日じゅう走り回っていたコース。


少なくとも落ちた車両は廃車確実
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
人間まで廃・・・ くれぐれもご注意を(^^ゞ
高原、森林、谷間、とダイナミックな自然と、
ライディングだけじゃない懐の深い道です。


さて。


倉吉方面から上るrouteをひとつ。
ひとまず倉吉市内から落合方面に抜ける国道313号美作街道を関金方面へ



ファイティングスイッチお~ん

二つ三つほどコーナーを過ぎた辺り
左コーナー右に在る地蔵峠展望台が、休憩andギャラリー!?ポイント
ここで深いバンクのいい写真が取れます。(某誌に昔あった‘俺サ’向け!?)

ここから一向平原を右に見る、
馬の背をなぞる道がすこぶる気持ち良いです。

深い谷間にかかる高速クランクの橋へと続く直線で、
エキゾーストノートを‘これでもかっ!’って云ふくらい満喫しながら
スピードを乗せつつ深いバンク角を取り左、右とクリヤする。
ここが“よっしゃぁ~!”っと思わず口にしてしまうポイントの一こです。

ここをすぎると針葉樹に囲まれた表情に富んだコーナーの続く区間の始まりです。
登りで、勾配がきつめなのでしっかりアクセルを開けて楽しめる場所でもあります。
山肌に沿う様にいくつかのコーナーを消化してしばらく先、
下りの連続ヘアピンで、このコースも終盤。
丁寧にヘアピンをクリヤし、
コーナーを抜けた先に現れる鏡ヶ成国民休暇村で、一息。

ここまでが地蔵峠-鏡ヶ成routeです。
機会があればぜひ一度訪れてみてください(^^ゞ
どちらに向いてもガソリンスタンドは、遠いので、
ガス欠には、くれぐれもご注意を(^^ゞ
峠からバイクを押して帰るなんてことは、マンガの中(バリバリ伝説
!?)だけです。
タイヤのサイドを集中的に使いたい御仁は、

東伯町国道9号からのroute(野井倉-地蔵峠を参照)
連続ヘアピンばかり(^_^.)飽きるほどア・リ・マ・ス。
