There is a lot of fun in ride
バイク、乗ってます?
東六甲(逆瀬・宝殿)ルート

本気でケニーやスペンサーを抜ける
と思い込んでいたあのころから、
ひたすら通い続けた痛ーい記憶の多く残るルートです
ここは、路面の荒れ加減が、暴れ馬を抑え操ってる感が
味わえます。
ルートガイド☆
起点カラ国道2号線神楽町交差点を北へ
住宅街を抜け、その昔、都市伝説
(牛女が、追いかけてくる!?)が囁かれた鷲林寺をこえ、徐々に温ってきたタイヤのグリップを感じながら、峠の雰囲気が徐々に色濃くなって来ます。
あのころとは違い、今は、盤滝へと接続するオーバーブリッジの上を通過するのだが、
路面もきれいで、車速を乗せ比較的深くバンクさせていけるポイントが、次の左折ポイント盤滝トンネル東まで、続きます
ここで、気持ちも体もいい感じにしていきます
盤滝トンネル東を左折(すぐ右巻き)し、船坂へ向かう分岐を右に見ながらいよいよ
スペシャルステージ
の始まりです。
ここから先はフィクションであります









右手を軽く捻り体は、左へとオフセット
船坂へ向かう道を右に見ながら、またShortstoryが始まる。
リヤのグリップを確かめ、左へ軽く重心をオフセット。
アクセルワークで右をクリヤ。
すかさず左のクリップポイントに向け右手を捻る。
速度を乗せながら右、左とクリヤしながら、思点は、次の連続クランクへと・・・
このポイントは、右に回りながら入って行き、欄干の継ぎ目の有る左。
ゴリッ
と向きを変え、グリッ
と右へ切り返す。
さらに体を左にもって行きアクセルオンで
短いストレートにつなげる。
自分の手塩にかけたマシンが、思いどうりに動いたときの爽快感、
癖になること請け合い。
次に現れるのが、上り勾配で左、右と連続するタイトなヘアピン
回転を合わせ
リヤのホッピングを抑えながらシフトダウン。
重心は、左に残し、ブレーキングしながらの軽い右コーナー。
当かじと右足の踏ん張りを駆使して、左への一つ目をクリヤ。
丁寧に且つ大胆にすばやく右へ切り返しす。
ストレート手前、左のクリップポイントは、側溝ぎりぎり
木枝を潜りながらトレ~ス
気合
と根性
で、スロットルを捻りきる
<<
特にフィクション。
お地蔵さんを右手に今日の無事を祈りつつ
このコース一番のスピードポイントを駆ける。
次にしっかり減速しながら右、左と切り返しながら
急勾配の最終連続ヘアピンへの一つ目の右へ。
外足を踏ん張り右に寝かし込む。
右手首を少し捻りトラクションをアクションに変え、左へ切り返す。
芦有ドライブウェイ・宝殿ICまで、まだ二つ三つコーナーは残っているが、
先左の立ち上がりでしっかり排気音をひびかせつつクールダウン・・・
↑↑↑
宝殿ICに居るかもしれない先客にサウンドアピール
左の宝殿ICへ、トレースしながらエンディング。
後は、タイヤの解け具合を眺めながら、走りの余韻を満喫。
帰路、下りは、上り以上にきつく感じる為間違っても攻めないように・・・!?
このお話は、フィクションです。
くれぐれも無茶な運転はしないように心がけましょう。

本気でケニーやスペンサーを抜ける
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
ひたすら通い続けた痛ーい記憶の多く残るルートです




起点カラ国道2号線神楽町交差点を北へ


あのころとは違い、今は、盤滝へと接続するオーバーブリッジの上を通過するのだが、
路面もきれいで、車速を乗せ比較的深くバンクさせていけるポイントが、次の左折ポイント盤滝トンネル東まで、続きます







ここから先はフィクションであります











右手を軽く捻り体は、左へとオフセット

船坂へ向かう道を右に見ながら、またShortstoryが始まる。
リヤのグリップを確かめ、左へ軽く重心をオフセット。
アクセルワークで右をクリヤ。
すかさず左のクリップポイントに向け右手を捻る。
速度を乗せながら右、左とクリヤしながら、思点は、次の連続クランクへと・・・

ゴリッ


さらに体を左にもって行きアクセルオンで

自分の手塩にかけたマシンが、思いどうりに動いたときの爽快感、
癖になること請け合い。


回転を合わせ

重心は、左に残し、ブレーキングしながらの軽い右コーナー。
当かじと右足の踏ん張りを駆使して、左への一つ目をクリヤ。
丁寧に且つ大胆にすばやく右へ切り返しす。


木枝を潜りながらトレ~ス

気合




お地蔵さんを右手に今日の無事を祈りつつ

このコース一番のスピードポイントを駆ける。

次にしっかり減速しながら右、左と切り返しながら

急勾配の最終連続ヘアピンへの一つ目の右へ。
外足を踏ん張り右に寝かし込む。
右手首を少し捻りトラクションをアクションに変え、左へ切り返す。

先左の立ち上がりでしっかり排気音をひびかせつつクールダウン・・・

↑↑↑


左の宝殿ICへ、トレースしながらエンディング。
後は、タイヤの解け具合を眺めながら、走りの余韻を満喫。



くれぐれも無茶な運転はしないように心がけましょう。
