There is a lot of fun in ride
バイク、乗ってます?
| Next»
多彩な道を持つ大山でも、ぜひ見切っておきたいrouteをひとつ。

馬の背の様な屋根を走る絶景のルート
高速クランク
タイトな連続ヘアピン
谷間に張り付くように這う道筋、多彩な顔を見せるコース
地蔵峠(じぞうとうげ)展望駐車場にある展望台では、
2階建てのあずまやからは360度のパノラマが広がり、
地獄谷越しの大山、振り返れば日本海を見下ろせる絶景spot。

多彩な顔を見せるこのコースでは、
楽しくて時間とガソリンの残量を忘れてしまいそうになりまする。
バイクをおぼえた手の頃は、1日じゅう走り回っていたコース。
無茶厳禁~ ガードレールの先は深~い谷底。
少なくとも落ちた車両は廃車確実![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
人間まで廃・・・ くれぐれもご注意を(^^ゞ
高原、森林、谷間、とダイナミックな自然と、
ライディングだけじゃない懐の深い道です。

さて。
○名様ごあんな~ぃ

馬の背の様な屋根を走る絶景のルート



谷間に張り付くように這う道筋、多彩な顔を見せるコース


2階建てのあずまやからは360度のパノラマが広がり、
地獄谷越しの大山、振り返れば日本海を見下ろせる絶景spot。


多彩な顔を見せるこのコースでは、
楽しくて時間とガソリンの残量を忘れてしまいそうになりまする。

バイクをおぼえた手の頃は、1日じゅう走り回っていたコース。


少なくとも落ちた車両は廃車確実
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
人間まで廃・・・ くれぐれもご注意を(^^ゞ
高原、森林、谷間、とダイナミックな自然と、
ライディングだけじゃない懐の深い道です。


さて。


大山を遊び尽くす 蒜山大山スカイライン

Bike川柳!?コーソクヲ、ババーントツカイ、チョイアソブ。ナンチャッテ
この蒜山~鏡ヶ成
少し距離は多い目ではあるが、
米子道蒜山ICからすぐで、行き易いポイントで、
高原の山間を抜け、中高速で楽しめるのがこのroute。
以前、有料だっただけあって、
かなり整備された走りやすい道をお楽しみイタダケマス。
鬼女台展望休憩所では
素晴らしい自然を満喫できま~す。



ごあんな~い(^^ゞ



Bike川柳!?コーソクヲ、ババーントツカイ、チョイアソブ。ナンチャッテ

この蒜山~鏡ヶ成

少し距離は多い目ではあるが、
米子道蒜山ICからすぐで、行き易いポイントで、
高原の山間を抜け、中高速で楽しめるのがこのroute。


かなり整備された走りやすい道をお楽しみイタダケマス。

鬼女台展望休憩所では










野井倉-地蔵峠 route

国道9号線(日本海側)から大山へのアクセスPoint
この角のGSを逃すとしばらくないので、此処で満タンに。
東伯町国道9号丸尾交差点から県道44号を南(山の方)へ
後は、道なりにまっすぐ。
大正神社の古布庄の大スギ
(県指定天然記念物)を過ぎた辺りから
ExciteStage!?が始まり
大山環状道路県道45号合流にて一区切り。
この区間は、タイヤの横ばっかり消費!?します。
交通量が少ないので
もし何かあっても、
だれにも気ずいてもらえない場合がありま~す。
単独走行の場合、特にご注意を(^^ゞ


Landmark~




国道9号線(日本海側)から大山へのアクセスPoint
この角のGSを逃すとしばらくないので、此処で満タンに。
東伯町国道9号丸尾交差点から県道44号を南(山の方)へ
後は、道なりにまっすぐ。

大正神社の古布庄の大スギ
(県指定天然記念物)を過ぎた辺りから
ExciteStage!?が始まり

大山環状道路県道45号合流にて一区切り。
この区間は、タイヤの横ばっかり消費!?します。


![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
だれにも気ずいてもらえない場合がありま~す。

単独走行の場合、特にご注意を(^^ゞ






高速からワインディングまで、ライディングメインのロング(日帰り)コース。
走り応え満点 いやただ走るだけ
直線無し全編コーナー(言い過ぎ)
のロングコース!?
マシンを知り尽くすには最適な“TestRoute”マシンだけではなく乗り手も試されます!?
とにかく乗りたい
無性に走りたい
ときに効果的
ペースを考えないと“くたくた”ニナリマス。![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
ルートのご案内
走り応え満点 いやただ走るだけ


マシンを知り尽くすには最適な“TestRoute”マシンだけではなく乗り手も試されます!?
とにかく乗りたい



ペースを考えないと“くたくた”ニナリマス。
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)

人形峠 バイクで肝試し・・・


今は、トンネルが開通し、通過する者もめっきり少なくなった古道
「人形峠・・・」
人形峠・・・そこには、
物の怪を、侍が女性の人形をおとりにして退治したという伝説が残る・・・。
トンネルが開通する以前は、
岡山から鳥取へ抜ける幹線道路の峠で、
標高差も多く難所でもあり,
絶景が楽しめるちょっとしたドライブコースでもありました。
さて、トンネルが出来た現在、ちょっと違った遊び方をひとつ・・・
トンネル入り口Pエリアから峠を廻り、帰ってくるという周遊コースとしての使い方です。
深夜一人で人気のない峠を行ったりすれば、ちょっとした肝試しになりそうです。

当然、日中普通にツーリングすれば爽快なことは・・・間違いない!?はずです(^_^.)
近況は分かりませんが、
そのうちまた実走レポートしてみたいと思います。





今は、トンネルが開通し、通過する者もめっきり少なくなった古道
「人形峠・・・」

人形峠・・・そこには、

物の怪を、侍が女性の人形をおとりにして退治したという伝説が残る・・・。

トンネルが開通する以前は、
岡山から鳥取へ抜ける幹線道路の峠で、
標高差も多く難所でもあり,
絶景が楽しめるちょっとしたドライブコースでもありました。

さて、トンネルが出来た現在、ちょっと違った遊び方をひとつ・・・

トンネル入り口Pエリアから峠を廻り、帰ってくるという周遊コースとしての使い方です。
深夜一人で人気のない峠を行ったりすれば、ちょっとした肝試しになりそうです。


当然、日中普通にツーリングすれば爽快なことは・・・間違いない!?はずです(^_^.)
近況は分かりませんが、
そのうちまた実走レポートしてみたいと思います。



タイヤの皮ムキや体の慣らし
心のリハビリに
・・・よく使うroute。
国道173号 天王周辺
起点
終点
比較的道幅も広く、
じっくり
じんわり
考え
探りながら
寝かしていける仕組み
...になっています
舞鶴方面へと抜ける幹線道路なので、
時間帯によっては大型車が多いときもありますが、
行楽時期などを外せば、大体マイペースで、はしれます。
奥の深~いコーナーが、真ん中にあります。
フォームを意識したり
深く寝かすことに慣れるには、ちょうどいい感じ
!?
北向きで、【深ぃぃ~コーナー】に進入するときは、細心の注意がいります。
↑
(勝手にネーミング)
なぜなら、下りで、長い直線の後にこの【深ぃぃ~コーナー】があるからです。
想像以上に
スピードが落ちてくれません
リヤは、簡単にロックします
「えぇぇぇぇぇ~って感じです。」
背筋が、ぞわっとします。
パニックになり真っ直ぐ行くと・・・
想像したくありません。
90年代の初め頃までは、ここにもギャラリーが出来るほど、
ライダー達が集まっていた時期もあったんですがね~。
ちなみにはじめての大型バイクを一撃廃車にしてしまった・・・
...にがーいにがーい思いでは、ここで刻まれました。![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
冬期は、かなり寒くなります。凍結することも・・・(要注意事項)
行き帰りの休憩ポイントは、喫茶ブランコ。
利用しているライダーもかなり多く、ご存知のかたも多いのではないでしょうか。
あと、喫茶ブランコのちょい手前(北向き車線)で、ネズミ捕りがあるポイントです。
免許は、大切にしましょう。


このルートを使うツーリングでは、よく朝食ポイントに利用します。
もう少し北には、道の駅穂積の里があり、
少し足を伸ばしてみると、ちょっとしたツーリングにもなります。
。


国道173号 天王周辺


比較的道幅も広く、
じっくり





...になっています

舞鶴方面へと抜ける幹線道路なので、
時間帯によっては大型車が多いときもありますが、
行楽時期などを外せば、大体マイペースで、はしれます。
奥の深~いコーナーが、真ん中にあります。
フォームを意識したり



↑
(勝手にネーミング)
なぜなら、下りで、長い直線の後にこの【深ぃぃ~コーナー】があるからです。
想像以上に


リヤは、簡単にロックします


背筋が、ぞわっとします。
パニックになり真っ直ぐ行くと・・・
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)

90年代の初め頃までは、ここにもギャラリーが出来るほど、
ライダー達が集まっていた時期もあったんですがね~。

ちなみにはじめての大型バイクを一撃廃車にしてしまった・・・
...にがーいにがーい思いでは、ここで刻まれました。
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
冬期は、かなり寒くなります。凍結することも・・・(要注意事項)
行き帰りの休憩ポイントは、喫茶ブランコ。
利用しているライダーもかなり多く、ご存知のかたも多いのではないでしょうか。
あと、喫茶ブランコのちょい手前(北向き車線)で、ネズミ捕りがあるポイントです。
免許は、大切にしましょう。



このルートを使うツーリングでは、よく朝食ポイントに利用します。
もう少し北には、道の駅穂積の里があり、
少し足を伸ばしてみると、ちょっとしたツーリングにもなります。

バイクを覚えたての頃、
修理屋さん(残念ながら現在はもうありませんが)に入り浸り
知ったかぶり満開
!?で、みんなに遊んでもらっていた頃、
私設テストコース
などとのたまいつつ通い込んだルートです。
当時、走ることの楽しさを教えてくれたZ2を駆る師匠(一廻りほど年上ですが)が、
レース用にと入手したRZの試運転中、宙に舞い
着ていたダウンJKの中身が当たり一面散乱し、
必死に後を追っていた私が、
「何で雪が積もってるんや
????」なんて混乱した事があったり、
(上で読み取れるように当然ブッちぎられていたため
その様な解釈になったわけですが・・・)
のちに、最速といわれていたRG250Γの先輩に、
「まともに走れるようになったなぁ」なんていわれ
有頂天
になったりと、さまざまな思い出が残る場所でもあります。
ひょんなきっかけで踏み込んだ、バイクの世界・・・
今の私へと続くポイントが、切り替わり決定された所であり
私的ルーツとなった場所なので、ちょっとだけ記事にしてみました。
修理屋さん(残念ながら現在はもうありませんが)に入り浸り

知ったかぶり満開

私設テストコース

当時、走ることの楽しさを教えてくれたZ2を駆る師匠(一廻りほど年上ですが)が、
レース用にと入手したRZの試運転中、宙に舞い

着ていたダウンJKの中身が当たり一面散乱し、
必死に後を追っていた私が、
「何で雪が積もってるんや
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
(上で読み取れるように当然ブッちぎられていたため

のちに、最速といわれていたRG250Γの先輩に、
「まともに走れるようになったなぁ」なんていわれ
有頂天

ひょんなきっかけで踏み込んだ、バイクの世界・・・
今の私へと続くポイントが、切り替わり決定された所であり
私的ルーツとなった場所なので、ちょっとだけ記事にしてみました。

東六甲(逆瀬・宝殿)ルート

本気でケニーやスペンサーを抜ける
と思い込んでいたあのころから、
ひたすら通い続けた痛ーい記憶の多く残るルートです
ここは、路面の荒れ加減が、暴れ馬を抑え操ってる感が
味わえます。
ルートガイド☆
起点カラ国道2号線神楽町交差点を北へ
住宅街を抜け、その昔、都市伝説
(牛女が、追いかけてくる!?)が囁かれた鷲林寺をこえ、徐々に温ってきたタイヤのグリップを感じながら、峠の雰囲気が徐々に色濃くなって来ます。
あのころとは違い、今は、盤滝へと接続するオーバーブリッジの上を通過するのだが、
路面もきれいで、車速を乗せ比較的深くバンクさせていけるポイントが、次の左折ポイント盤滝トンネル東まで、続きます
ここで、気持ちも体もいい感じにしていきます
盤滝トンネル東を左折(すぐ右巻き)し、船坂へ向かう分岐を右に見ながらいよいよ
スペシャルステージ
の始まりです。
ここから先はフィクションであります

本気でケニーやスペンサーを抜ける
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
ひたすら通い続けた痛ーい記憶の多く残るルートです




起点カラ国道2号線神楽町交差点を北へ


あのころとは違い、今は、盤滝へと接続するオーバーブリッジの上を通過するのだが、
路面もきれいで、車速を乗せ比較的深くバンクさせていけるポイントが、次の左折ポイント盤滝トンネル東まで、続きます







ここから先はフィクションであります

お仕事アフター
ちょっと乗った感の味わえるルートの紹介です。
時間帯や、時期(観光ピーク、神戸の祭りがらみ)は、
停滞
避けたほうが、賢明ですね
あとあまり何度も行き来すると、
おまわりさんに 
上手く使えば、24時間それぞれ違った景色を楽しみながら、
ライディングを楽しめますね
神戸 六甲アイランド~ポートアイランド間


時間帯や、時期(観光ピーク、神戸の祭りがらみ)は、
停滞
![:[]](http://www.gsxr-style.com/touring/nucleus/plugins/emoticons/icon_ga.gif)
あとあまり何度も行き来すると、


上手く使えば、24時間それぞれ違った景色を楽しみながら、
ライディングを楽しめますね

神戸 六甲アイランド~ポートアイランド間
| Next»