There is a lot of fun in ride

バイク、乗ってます?

Archives

You are currently viewing archive for 1月 2009
タイヤの皮ムキや体の慣らし8-|心のリハビリに:ase:・・・よく使うroute。

国道173号 天王周辺  :arrow:起点:arrow:終点

比較的道幅も広く、

じっくり:wink:じんわり:roll:考え8-|探りながら:mrgreen:寝かしていける仕組み:!!:

...になっています:ase:

舞鶴方面へと抜ける幹線道路なので、

時間帯によっては大型車が多いときもありますが、

行楽時期などを外せば、大体マイペースで、はしれます。

奥の深~いコーナーが、真ん中にあります。

フォームを意識したり8-|深く寝かすことに慣れるには、ちょうどいい感じ:wink:!?

:!!!:北向きで、【深ぃぃ~コーナー】に進入するときは、細心の注意がいります。
            ↑
       (勝手にネーミング)

なぜなら、下りで、長い直線の後にこの【深ぃぃ~コーナー】があるからです。

想像以上に8-|スピードが落ちてくれません:ahhh:

リヤは、簡単にロックします:ahhh::ahhh:「えぇぇぇぇぇ~って感じです。」

背筋が、ぞわっとします。

パニックになり真っ直ぐ行くと・・・:[] 想像したくありません。=:[

90年代の初め頃までは、ここにもギャラリーが出来るほど、

ライダー達が集まっていた時期もあったんですがね~。:**:

ちなみにはじめての大型バイクを一撃廃車にしてしまった・・・

...にがーいにがーい思いでは、ここで刻まれました。:[]

冬期は、かなり寒くなります。凍結することも・・・(要注意事項)

行き帰りの休憩ポイントは、喫茶ブランコ

利用しているライダーもかなり多く、ご存知のかたも多いのではないでしょうか。

あと、喫茶ブランコのちょい手前(北向き車線)で、ネズミ捕りがあるポイントです。

免許は、大切にしましょう。:star1.0::star1.0::star1.0:

このルートを使うツーリングでは、よく朝食ポイントに利用します。

もう少し北には、道の駅穂積の里があり、

少し足を伸ばしてみると、ちょっとしたツーリングにもなります。:-D


» Read More

バイクを覚えたての頃、

修理屋さん(残念ながら現在はもうありませんが)に入り浸り8-|

知ったかぶり満開:ase:!?で、みんなに遊んでもらっていた頃、

私設テストコース:mrgreen:などとのたまいつつ通い込んだルートです。

当時、走ることの楽しさを教えてくれたZ2を駆る師匠(一廻りほど年上ですが)が、

レース用にと入手したRZの試運転中、宙に舞い:ahhh:

着ていたダウンJKの中身が当たり一面散乱し、

必死に後を追っていた私が、

「何で雪が積もってるんや:[]????」なんて混乱した事があったり、

(上で読み取れるように当然ブッちぎられていたため:ase:その様な解釈になったわけですが・・・)

のちに、最速といわれていたRG250Γの先輩に、

「まともに走れるようになったなぁ」なんていわれ

有頂天:mrgreen:になったりと、さまざまな思い出が残る場所でもあります。

ひょんなきっかけで踏み込んだ、バイクの世界・・・

今の私へと続くポイントが、切り替わり決定された所であり

私的ルーツとなった場所なので、ちょっとだけ記事にしてみました。:**:

» Read More

東六甲(逆瀬・宝殿)ルート
image

本気でケニーやスペンサーを抜ける:[]と思い込んでいたあのころから、
ひたすら通い続けた痛ーい記憶の多く残るルートです:ase:

:!!:ここは、路面の荒れ加減が、暴れ馬を抑え操ってる感が8-|味わえます。

:**:ルートガイド☆

起点カラ国道2号線神楽町交差点を北へ

:arrow:住宅街を抜け、その昔、都市伝説:mrgreen:(牛女が、追いかけてくる!?)が囁かれた鷲林寺をこえ、徐々に温ってきたタイヤのグリップを感じながら、峠の雰囲気が徐々に色濃くなって来ます。

あのころとは違い、今は、盤滝へと接続するオーバーブリッジの上を通過するのだが、
路面もきれいで、車速を乗せ比較的深くバンクさせていけるポイントが、次の左折ポイント盤滝トンネル東まで、続きます:mrgreen:ここで、気持ちも体もいい感じにしていきます:mrgreen:

:arrow:盤滝トンネル東を左折(すぐ右巻き)し、船坂へ向かう分岐を右に見ながらいよいよ:**::**:スペシャルステージ:**::**:の始まりです。


ここから先はフィクションであります:ase:

» Read More

日帰りにちょうどいい距離で、定番のツーリングコースをご紹介:wink:image
辿る道は、いろんなルートがありますが、良く使う道をまず:-o
起点:arrow:R171:arrow:左折ポイント県道13号(通称産業道路)へ

:arrow:阪急川西能勢口をくぐり、共立病院先分岐を右へ
:arrow:銀橋をわたり国道173(能勢街道)へ。左折して北上。
:!!:一庫ダムのあたりから車も少なくなるので、
気持ちよく体をほぐして、気持ちを旅モードにチェンジ!:mrgreen:

燃料が不安なら:-(ここ「map参照」で給していかないとしばらくスタンドがありません(^_^.) 
ここからは、信号も少なく、ライディングを楽しめます。:**:

:arrow:和田交差点から国道9号線へ左折。
:arrow:福知山を越え、ドライブインやくのまで道なり。

このあたりは8-|車間距離には十分注意が必要です。:-(
なぜなら、右左折するときウィンカーよりブレーキが割きになる車が多いからです。=:[
車の流れが比較的速いため突然急ブレーキをかけたれた感じになります。:x:
・・・これぐれもご注意を

ドライブインやくのが、大きな休憩ポイントです。
燃費の気になる場合は、ここでも給油できますよ:wink:

:arrow:ここから横の少し裏道を使い、ロータリーを右へ、
:arrow:ほぼ道なりですが、つきあたりを左へ、
県道56号へ向かいます。

:!!:県道56号に入るとここからはライディングを満喫できる、
お楽しみポイントの始まりです。
もの道の先は三叉路で、どんつきになので、
おのおのが自分のペースで楽しんでもはぐれて迷うことがありません。

:arrow:53号終点合橋小学校前を左折 一路国道426号にのっかり出石へ

:arrow:426号乙女橋交差点を右折 県道2号で町内へ
:arrow:町内出石城跡の方へ右折して左側が、目的地 皿そば山下です。

もてなし上手な女将さんのいるおみせで、ついつい帰るのが億劫になってながいしてしまいます。

PM3時には、帰路につかないとシンドクナリマス。:ahhh:

» Read More



どうです:wink:みんな食べたくなってきましたか?:mrgreen:
昭和フレーバー(^.^)

元来私は乗り物が大好きで、スーパーカーブームもタイムリーな世代のせいか、
特にパーソナルな乗り物 電車より車、車よりバイク、という具合にいまオートバイが好きなのは
想いのままに進んできた必然の結果と言えるかもしれません…:ase:

前略道の上から…♪そんな感覚もしかり目的地よりも、その道中がまた大好きで、
実家に帰るときでも、着いてしまうとすぐ帰りたくなってしまう。
即ち移動している時がたまらなくここちよいのであります。

そしてその中の一大イベントといえば、"ドライブイン"
今は、道の駅と進化し、清潔・快適でよいのですが、情緒?が…
ありえないくらい大きく見えた蜘蛛、蛾、ジャンクな自販機…

前置きが長くなりましたが、今回のねたは… 
そう!:mrgreen:
昔あったドライブインの食べ物自販機にスポットを当てたいと思います@@@
雰囲気null

今回のメインは「エレベーターうどん」.ちょっとおこげチックなハンバーガーの自販機
チープなグルメではありますが、なかなかどうして、
昼間は、商品窓が、シルバーになっている自販機…、
突然鳴り出すUFUキャッチャーのメロディー…

懐古的と言われようが、なんかいいかんじがします。
ドライブイン萌え~!?

» Read More

お仕事アフター:**:ちょっと乗った感の味わえるルートの紹介です。:wink:

時間帯や、時期(観光ピーク、神戸の祭りがらみ)は、

停滞:[] 避けたほうが、賢明ですね

あとあまり何度も行き来すると、=:[おまわりさんに :evil:

上手く使えば、24時間それぞれ違った景色を楽しみながら、

ライディングを楽しめますね:wink:

神戸 六甲アイランド~ポートアイランド間 

» Read More

NANKAI Amagasaki

ツーリングの起点は、大体ここからになります:wink:

地図を見る
 呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」

null

探偵ナイトスクープで、

タムケンが、まじめにレポ。

存在は、知っていましたが、あらためて (^^♪

プラモで、ウォーターラインシリーズ(船の上半分だけのやつ)

おもわず、ハマっていた時を、思い出してしまいました。

呉市は、日帰りでは、少しきついかも@@@@

Google MAPで所在地を見る