There is a lot of fun in ride

テクニカル情報

Archives

You are currently viewing archive for 4月 2012
古川バッテリー 端子接続図

■12V高始動形バッテリー

接続図 1
接続図1  FB3-LB FB4-LB FB5-LB FB9-LB FB9L-B2 FB10L-B2 FB14L-B2
--------------------------------------------------------------------------------------------------

接続図 2
接続図2  FB12A-A
--------------------------------------------------------------------------------------------------

接続図 3
接続図3  FB3L-A FB4L-A FB9L-A2 FB10L-A2 FB12AL-A FB14L-A2
-------------------------------------------------------------------------------------------------- 

接続図 4
接続図4  FB9-B 
--------------------------------------------------------------------------------------------------

接続図 5
接続図5  FB2.5L-C
--------------------------------------------------------------------------------------------------

接続図 6
接続図6  
--------------------------------------------------------------------------------------------------

■6V標準形バッテリー

6N6-3B-1 6N6-3B-1
--------------------------------------------------------------------------------------------------

6N4-2A 6N4-2A
--------------------------------------------------------------------------------------------------

6N4-2A-2 6N4-2A-2
--------------------------------------------------------------------------------------------------

6N4-2A-4 6N4-2A-4
--------------------------------------------------------------------------------------------------

6N4-2A-7 6N4-2A-7
--------------------------------------------------------------------------------------------------

6N4B-2A 6N4B-2A
--------------------------------------------------------------------------------------------------

6N4-2A-3 6N4B-2A-3
--------------------------------------------------------------------------------------------------


■12V高始動性能シール型MFバッテリー

MFバッテリー 接続図1
接続図1  FTX7A-BS FT7B-4 FTX9-BS FTZ9-BS FT9B-4 FTZ10S FT12A-BS
       FT12B-4 FTX12-BS FTZ12S FTX14-BS FTH16-BS FTH16-BS-1 FTZ16-BS
--------------------------------------------------------------------------------------------------

MFバッテリー 接続図2
接続図2  FT4L-BS FTH4L-BS FTX5L-BS FTZ5L-BS FTX7L-BS 
--------------------------------------------------------------------------------------------------

MFバッテリー 接続図3
接続図3  FTR4A-BS
--------------------------------------------------------------------------------------------------

MFバッテリー 接続図4
接続図4  FT4B-5
--------------------------------------------------------------------------------------------------




SK-1

SK-2

SK-3

SK-4

SK-5
DC(直流)電源とAC(交流)電源の見分け方

エンジン停止時にキーONだけで点灯する部分 → DC(直流)電源部分

エンジンを始動しないと点灯しない部分      → AC(交流)電源部分

-----------------------------------------------------------------------

:!!:125cc以下のほとんどのバイクはDC(直流)部分とAC(交流)部分が混在しています。

:!!:250cc以上は全てDC(直流)電源です。

DC制御のアクセサリーの大部分は、バッテリーレス車では使用できません。

------------------------------------------------------------------------
バルブ形状と呼び記号リスト
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
H1 H1 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
H3 H3 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
H3C H3c Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
H4 H4 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
H4BS H4BS Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
H4R H4R Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
H7 H7 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
HB3 HB3 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
HB4 HB4 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH6E PH6E Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH6Z PH6Z Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH7 PH7 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH7S PH7S Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH8 PH8 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH8X PH8X Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH9 PH9 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH11 PH11 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
PH12 PH12 Type
-----------------------------------------------------------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------------------------------------------------


» Read More

C.G.C Newフラッシャーコントローラー CGC-70203

CGC70203NEW IC フラッシャーコントローラー

設定可能点滅回数 60/min 70/min 80/min 100/min 120/min

LED球混合可

接続について 基本配線色
------------------------------------------------------
赤コード(電源 +): HONDA  白/緑・黒・黒/茶
             YAMAHA  茶
             SUZUKI   橙・橙/緑・深緑
             KAWASAKI 茶・橙/緑
------------------------------------------------------
黒コード(電源 -): HONDA  緑・黒/緑
             YAMAHA  黒
             SUZUKI   黒/白
             KAWASAKI 黒/黄

------------------------------------------------------
青コード(出力)  : HONDA  灰
             YAMAHA  茶/白
             SUZUKI   空・灰/青
             KAWASAKI 橙
------------------------------------------------------

以下、上記以外の組み合わせパターン

» Read More

下記の症状は、ボアアップ装着時によくあるトラブルです。

■エンジンの潜在能力を余すことなく引き出すキャブレター。
 しかし、その能力を活かすも殺すもセッティング次第で大きく変わってしまいます。
 そこで、それぞれのスロットル開度で見られる具体的な症状を示し、
 その原因と解決方法をまとめてみました。

 キャブレターのセッティングは、混合気の濃度が濃い、薄いのどちらかしかありません。
 キャブレターセッティングに近道はなく、地道な作業の繰り返しです。

 セッティングの上達方法は、間違ってもいいから試してみることが大切です。
 何度もトライして繰り返しながら少しずつ覚えていきましょう。

ボアアップFAQ 1

READ MORE>> ボアアップ時のキャブセッティングについて

» Read More

一般的に起こりやすい事例

一般的な諸症状


:arrow:キャブセッティングツール特集
一般的な気象によるジェッティングの変化について

■キャブレターに吸入される空気中の酸素量は、
  様々な気象条件により変化し,それによってセッティングも変化します。
  季節の変わり目や走る場所の標高差で調子の変化はこのためです。

■ストリートでのセッティングは、
 ピンポイントでベストを探すというより、
 最大公約数のセッティングを探すことを考えたほうが楽しめるかと思います 。

気候チャート

:arrow:キャブセッティングツール特集
セッティングの手法例(一般的な症状と対策)

症状と対策表


ヨシムラTMR-MJN スロー系の勘所
*通常良く使う開度0~1/4までのセッティングについて

セッティング箇所は、
PJ(スロージェット)
PAS(パイロットエアスクリュー)・注STDのTMRは、PAJ(パイロットエアジェット)
PS(パイロットスクリュー)
上の箇所にて調整します。


手順1・PASにてアイドリングが一番高くなり安定するところを見つける。
*マルチエンジンの場合2~3回繰り返して決定する。
手順2・アイドルストップスクリューで適度に回転を下げ、PSを90°ずつどちらかに動かしてアイドリングの高くなるポイントを探る。
*アイドリングの回転をここで調整するイメージで作業をします。
手順3・試運転を行い、チョイ開け~開度8/1クライの範囲におけるエンジンのツキをPASにて再度調整します。

以上を何回か繰り返しながら、色々な走行状況を試し、最大公約数を探し出します。


◆セッティングに迷ったときは・・・
① PSを基準値(1・1/2)で固定して、PJとPASの組合せでセッティングを探る。

② PASを2回転戻し程度に固定して、PSにて調整する。

この領域はストリートでの乗り味を決めますのでじっくり取り組むことでTMRのもたらすすばらしい世界を堪能できます。


:arrow:キャブセッティングツール特集 
“キャブレター”を楽しむ”基本編

    -アクセル開度と作用するそれぞれのジェットと効能-

【アクセル開度イメージチャート】
アクセル開度と各種ジェットの作用イメージ
■準備
 ●1アクセルグリップとホルダーにマジックで、0.1/2.全開.の各位置に印をつけます。
 ●2マニとキャブの取り付けを再度確認します。
 ●3アクセルがスムーズに開閉できることを確認します。
■セッティング
 ●1 暖気を済ませます。
 ●2 アイドリング状態で“エアースクリュー”を軽く閉めた所から徐々に緩めていき、
     アイドル回転が一番高くなる位置を探し、そこから約90°閉めた状態にします。
 ●3 アイドリングを調整ネジで規定の回転数にします。
 ●4 実走>
    エンジンが、一番良く廻る(最高回転数が高くなる)メインジェットを探す。
 ●5 中間をニードルのクリップ段数によりつながりを見ながら調整する

以上が、セッティングの基本になります。

セッティングは、微妙な変化を感じながらの作業です。
  落ち着いて時間に余裕を見ながら実行してください

:arrow:キャブセッティングツール特集

» Read More

バイク遊びをより楽しむ為に・・・

基本的な情報をアップ。

*ご注意: 

 記載内容についての御質問は一切お答えしておりません。参考資料とお考えください。

 また、記載されている情報は、
         メーカーの仕様変更などで数値が、変わっている場合があります。