Amagasaki WebSite INDEX■Technical Tip's テクニカルレポート・キャブ セッティング

テクニカル情報メニュー◆エンジンの性能を搾り出す!

キャブレターセッティングの基本

*補足説明*記載されている情報は、メーカーの仕様変更などで数値が、変わっている場合があります。

*ご注意:
記載内容についての御質問は一切お答えしておりません。参考資料とお考えください。

"キャブレター”を楽しむ

基本編

症状と対策

気象条件

トラブルシューティング

各社ビックキャブ
セッティングデータ

20Φ

24Φ

26Φ

28Φ

40Φ

ノーマルキャブ
セッティングデータ

HONDA

YAMAHA

KAWASAKI

SUZUKI

キャブを極める

【最適ツール特集】

 

キャブのセッティングは、基本的にアクセル開度を見ながらの調整になります。

【アクセル開度イメージチャート】

ヘッドライト球形状一覧 CIBIE ヘッドランプ適合表 CIBIE ヘッドランプのご紹介 LED回路抵抗計算 オームの法則 ボアアップ・ビックキャブ 困ったときは・・・ レーシングサービスゼロ ウェイトローラー基準データー ベリアル ウェイトローラー基準データー キャブレターのセッティング トラブルシューティング キャブレターのセッティング 気象条件編 キャブレターのセッティング 症状と対策編 キャブレターのセッティング基本編 スクーター駆動系トラブルシューティングチャート ■準備
 ●1アクセルグリップとホルダーにマジックで0.1/2.全開.の各位置に印をつけます。
 ●2マニとキャブの取り付けを再度確認します。
 ●3アクセルがスムーズに開閉できることを確認します。
■セッティング
 ●1 暖気を済ませます。
 ●2 アイドリング状態で“エアースクリュー”を軽く閉めた所から徐々に緩めていき、
     アイドル回転が一番高くなる位置を探し、そこから約90°閉めた状態にします。
 ●3 アイドリングを調整ネジで規定の回転数にします。
 ●4 実走>
    エンジンが、一番良く廻る(最高回転数が高くなる)メインジェットを探す。
 ●5 中間をニードルのクリップ段数によりつながりを見ながら調整する
 ◎以上が、セッティングの基本になります。

セッティングは、微妙な変化を感じながらの作業です。 落ち着いて時間に余裕を見ながら実行してください。

参考
■メインジェット
1/2〜全開領域のガソリンの量を計量するパーツ。          *数字が、大きいほどガソリンの流量が多くなります。
■ パイロットジェット(スロージェット)
アイドリング〜1/2領域のガソリンの量を計量するパーツ。      *数字が、大きいほどガソリンの流量が多くなります。
■ パイロットエアースクリュー
アイドリング〜開け始め領域の空気の量を計量するパーツ。     *軽く閉め込んだ状態=空気流量0
   ここから何回転戻したかをみます。
      調整範囲>半回転戻し〜3回転戻しまで。
*調整範囲を超えて緩める場合>パイロットジェットを小さくする。
*調整範囲を超えて閉める場合>パイロットジェットを大きくする。
■ニードル段数 クリップ段数により調整。
* スロー〜メインへの切り替わるタイミングを変える。
  ◎段数を下にする>メインへ移行するタイミングが早くなる (一般的に言う“濃くする”感じです)
  ◎段数を上にする>メインへ移行するタイミングが遅くなる (一般的に言う“薄くする”感じです)

カーとの中身をみるmail form尼崎店へ行こう〜店舗のご案内〜最新情報をGet!PrivateMoterShowdata bankお買い物ガイド割引クーポン 通販カタログTip guide配送状況などをさがす〜クロネコHP〜
HOME サイトマップご利用規約お問い合わせ